• TOEICあるある

TOEICあるある Vol.4

好評のTOEICあるある第4弾、今回はパート4「説明文リスニング問題」あるあるです。

まず最初に、パート4で聞かされる説明文のトーク内容って、ある程度種類が限られているのしっていますか?それがわかっているだけでも、パート4の情景が思い浮かべやすくなり、リスニングがやさしくなってきますよ。ということで、1~6の場面別にパート4TOEICあるあるを見てみましょう!

blogtitle_aruaru4

場面(1) Announcement(会場案内、社内のお知らせなど)

空港、飛行機ネタが大好きなTOEIC。空港アナウンスでは、今日もハプニング続出。悪天候で飛行機が遅れるか、最悪キャンセル。「チケットカウンターに行きなさい。」などの指示の 後、”We are sorry for your inconvenience.”  ソーリーとか言ってないで、一度くらいまともに飛んでほしい。

 

セミナーや コンベンションなどのannouncement(お知らせ)でよくあ るのは、講師や演説者が遅刻したり、休んだりする。ほんとありえない。そのせいで、その後のプログラムが変更になって大騒ぎ。

 

retirement celebration(退職のお祝い会)のお知らせに登場する退職 間近の社員には、退職後に大学で教えたり、本を出版する道が待っている。

 

祝賀会などで社員の業績をたたえるス ピーチの内容がすごい。その社員はとんでもない大成功をおさめてしまう。今すぐ社長になれるくらいすごい。これはこれでありえない展開。

 

maintenance work (点検)が行われるという社内アナウンスも多い。それにからんで、色々な指示が出されるわりに、結局何よりも大事なのは「帰宅前のパソコンのシャットダウン。」

 

美術館や博物館へ来館すると、いつも新しいコレクションや特別展示が行われており、最後にgift shopへ立ち寄るように促される。

 

社員ミーティングのシチュエーションでは、いつも重大な発表が待っている。よくあるのは「会社が新しい場所に引っ越します!」ってやつ。そして新天地はいいことばかりではなく、オフィスが狭くなったりする。なんで引っ越すんだと社員に代わってつっこみたくなる。

 

「イベント開催会場の変更のお知らせ」はパート4の大好物。その理由がa plumbing problem(水回りの故障)であることが多く、しかもその修理には数週間かかったりする。そもそもなんでそんなお粗末な場所を選んだんだろう・・・。

 

場面(2) Advertisement(イベント、商品、キャンペーンなどに関する宣伝)

advertisement(宣伝)モノで、grand opening(新規オープン) の宣伝だと無料のカバンやシャツがもらえる。ロゴ付きで、察するに案外欲しくない。

 

advertisement(宣伝)モノがセールなどの宣伝だと、「セールが終わる日」や「promotionの期間」は、ほぼ必ず問われる。

 

場面(3) News Report(天気予報、交通情報、地域情報など)

news report の天気予報では、大雨、大雪など天気が悪いことばかり。「猛烈な雷雨の後、すぐに晴れるけど、すごく寒くなる。」という、激動の天気が予報される。

 

news reportから流れてくる、夢のような都市開発計画。ショッピングモール、高層マンション、ついでに水族館や美術館までできるという。

 

場面(4) Radio Broadcast(ラジオ放送)

broadcast(放送)モノで登場する番組のゲストは、ベス トセラーを最近出版してないとゲストになれないようだ。

 

場面(5) Telephone Message(留守番電話に残されたメッセージで要件を聞き取る)

留守電に残されたメッセージには、けっこうややこしい要件が残されていることが多い。例えば、薬剤師が残すメッセージには、処方された薬が届いたことを知らせるついでに、その薬の副作用などもしゃべってし まう。そういう大事なことは直接話したほうがよくない?

 

場面(6) Recorded Message(録音されたメッセージによる電話対応、ガイダンス)

電話をかけると、”recorded message”(録音メッセージ)になっている状況ではじまり、ガイダンスに従って「press 1(1を押してください)」とか次は「press 2(2を押してください)」とかいろいろ言われて、その内容を聞かされ真剣につき合った後、結局最後は「詳しくはウェブサイトでチェックして」って言われる。

 

TOEICパート4あるあるのキーワードは、ずばり「ありえない!」でしたね。笑

お役に立ちましたか?おもしろい、もっと見たい!と思ったら、いつものように「いいね!」や「シェア」で応援よろしくお願いします!