前回の記事「TOEICリスニングPart3とPart4で集中力が持たずに途中で意識が飛んじゃう人は「必ず聞かれる質問」をあらかじめ知っておくといいですよ!」の続きです。長~いタイトルだったわけですが、心当たりのある人が多かったのでしょうね、記事へのアクセスがぐんぐん伸びてすごかったです。
今回はその続き、パート4の質問集を紹介ですよ!
パート4は「説明文問題」、一つのお題(リスニング)に対して質問3問、それが10セットの合計30問、パート3に続いてのボリュームゾーンです!集中を切らさず乗り切りたいですね。
お題に選ばれる内容はだいたい決まっているのは知っていますか?announcement / advertisement / news report / radio broadcast / telephone message / recorded message などが定番です。そのことを把握しておくだけでも、内容が聞き取りやすくなりますよ。
参考記事:TOEICあるある Vol.4 ~パート4に出題されがち、あるある問題
パート4で必ず出る質問集
放送の冒頭でさっさと解答できるタイプの質問5パターン
パート4に必ず出てくる質問で、ぜひおさえておきたい、スコアアップに直結する質問は、放送の冒頭を聞いただけで解答できてしまう、以下5つのタイプの質問です。
- 「目的」を問う質問
- 「主題」を問う質問
- 「広告、宣伝の対象」を問う質問
- 聞き手が「誰か」問う質問
- 話されている「場所」を問う質問
これらの質問は、答えのヒントが放送されるお題の冒頭部分にあることが多いのです。なので、この質問が出題されていたら放送の最初に超集中です。
しかもこれらの質問は、3問ある質問の中、一番最初の質問として聞かれます。つまり、これらの質問をしっかりマーク、放送の冒頭を聞いた時に解答してしまえば、まずは一問クリア!残り2つの質問にしっかりと集中していけます。パート4攻略のスコアアップに大きく貢献してくれますよ!
では、例をあげてみます。
What is the purpose of …?
What is the … mainly about?
この、「目的」「主題」を問う質問パターンの場合、… の部分には announcement / advertisement / news report / radio broadcast / telephone message / recorded message パート4のお題であれば、何でも当てはまります。
例題を3つ、ちょっとあげてみましょう。
* 放送の冒頭部分
Ladies and gentlemen, it is my honor to present this month’s community service award to Mr.〇〇.
* 質問文
What is the purpose of the speech?
* 解答
To present an award(賞を授与するため)
* 放送の冒頭部分
Before we start our meeting, I’d like to remind you that the company vehicles must be used for business purpose only.
* 質問文
What is the main purpose of the talk?
* 解答
To review a company policy(会社の方針を再確認するため)
* 放送の冒頭部分
Good morning and welcome to our 5th annual workshop on …
* 質問文
What is the main purpose of the talk?
* 解答
To provide an overview of a workshop.(セミナーの概要を説明するため)
放送の冒頭に話される事柄が、これから話そうとしていることを要約しているのがわかりますか?このように、話の目的や主題を問う質問が出題されていたら、放送の始まり部分に集中して聞き逃さないようにすること、そしてすぐさま解答です!!
以下にある3パターンの質問も同様です。解答のヒントは放送の冒頭部分にあることが多いです。
What is being advertised?
Who are the listeners?
Who is … intended for?
Where does the talk take place?
これらの質問集を見知っておきましょう。目指すは冒頭スピード解答です。出題頻度が非常に高く、スコアアップに直結するだけでなく、3問中の最初の1問を即クリアすることで、残り2問に集中できる大きなメリットがあります。
この攻略法の注意点!!
このパート4攻略法を活かすには、放送が始まる前に質問文に目を通す「先読み」が出来ていることが大前提ですよね。(でないと放送の冒頭に集中できません!)TOEIC初心者のための、知っているだけでスコアがアップする英語力とは関係のない10のこと の中でも紹介した、「Part 1、Part 2のディレクションを聞かずにPart 3とPart 4の質問を先読み」も実践してくださいね。
オマケ
最後にもう一つ、パート4のスコアアップに直結する、必ず出題される質問がこちら。3問ある質問の中で、一番最後に問われる質問として出題されます。
What will the listeners most likely do next?
What are employees asked to do?
What does the speaker ask listeners to do?
このタイプの質問は、話の聞き手が指示、要求された行動が何であったかを問う質問です。放送の中では、
Please do ~. / Can you ~? / You have to do ~ / I would like to ask you to do ~
などというように、比較的聞き取りやすい「〜してね」的な表現で答えが登場します。なので、ぜひぜひ取りたい目玉問題ですね!!
<モモセ先生のばっちりTOEIC編集部>
さて、いかがだったでしょうか?2回に渡り、かなり実用的なパート3&4の攻略ノウハウを紹介しました。TOEIC公式問題集などの模擬テストで試しながら、「冒頭集中」のためのタイミングをつかむ練習をしてみてくださいね!!
「やってみる!!」って思ったら、「いいね!」をクリックしてモモセ先生への応援よろしくお願いします!!