記事のタイトル、長いですね。笑 でも、本当にそうなんです。
リスニングパート3「会話問題」とパート4「説明文問題」というと、それぞれ質問文3つ×10セットもあって、けっこうな長期戦です。途中で集中が途切れたり、意識が飛んで英語が何も聴こえてこないことも・・・。
とはいえ、パート3とパート4を合わせると30分近くあるわけですから、ずっと集中力をMaxで持続させるのはやっぱり大変!っていうか、無理ですよ。
だからこそ、リスニング問題文が放送される前に質問文を把握して、何について質問されるかわかった状態で問題文を聴きたいわけです。
そのために必ずやっておきたいのは質問文の先読み。パート1とパート2のディレクションが放送されている時間を使って、問題用紙に書かれているパート3とパート4の質問文を読む。これはもうみなさんやっていますよね。
参考記事:TOEIC初心者のための、知っているだけでスコアが アップする英語力とは関係ない10のこと
でも、特に初~中級者にとって、質問文のすべてを先読みを問題を聴く前に完了するというは簡単ではありません。時間が足りないというのもあるし、何より頭も疲れますね。
はい、前置きが長くなりましたが、ここにある「パート3&4で必ず出る質問集&解答のポイント」を見てください。これを頭に入れておくと、30分の長期戦をぐ~んと楽に乗り切れるようになりますよ!!まずはパート3から。
パート3で必ず出る質問集&解答のポイント
1.会話の場所を問う問題
Where most likely are the speakers?
Where most likely does the conversation take place?
解答のポイント:
会話の男女が、わざわざ「私たちただいま駅構内でーす。」とか言ってくれることはないですよね。でも場所を特定する決め手は、冒頭に答えのかぎがあることが多い!
例えば、冒頭部分で
Could you tell me where vacuum cleaners are located?(掃除機はどこにありますか?)
ってはじまれば、会話の場所としてAt an electronics store(家電ストア) が答えになるはず。
2. 会話のテーマや目的を問う問題
What is the conversation mainly about?
What is the purpose of the man’s message?
解答のポイント:
会話のテーマも冒頭の部分で答えのかぎがあります。
There’s something wrong with the copy machine. It keeps on jamming. What do you think is the problem?(コピー機どこか調子が悪いようです。何度も詰まってしまいます。何が悪いのだと思いますか?)
と始まれば、この会話のテーマは「壊れたコピー機について」になるはず。
ただこの場合で気を付けたいのが選択肢の表現。選択肢に”A broken photocopier” などがあれば、すんなりと解答できるのですが、会話内で使われた表現が選択肢でも使われるとは限りません。正解として選ばれるのが、”A faulty piece of equipment” になったりします。
単語の言い換えが半端ないですが、同じ物を指しています。このような選択肢での単語の言い換えもTOEICの特徴であることを知っておきましょう。
3. 行動を問う問題
What does the woman offer to do?
解答のポイント:
女性は何をしてあげると申し出ているか?
この問題は、3問ある質問のうち、いちばん最後で問われることが多い。というのも、パート3ではいろんな問題が発生することが多いので、最後に「じゃあ、私が注文しておいてあげる」みたいに、最後の方で一件落着の助け舟をだす。だから最後の方で答えがでてくる可能性大、と覚えておきましょう。
What will the man do next?
解答のポイント:
会話後の行動を問う問題も、やはり3問中いちばん最後で問われる。答えの鍵は、これも会話の最後の方にある。例えば、男性の最後のセリフが
Let’s me look at the files and give you some more information.(ファイルを見てからまた情報を知らせます。)
だとしたら、男性が次にやる行動の答えは、
Check some information.
会話の結論として、男性がとる行動を聞きのがさないようにしたい。
4. 主体となる人物が「男性か女性か」に着目したい問題
What does the woman ask about?
解答のポイント:
女性は何をたずねていますか?と聞かれてるわけですから、女性の発言、特に、女性が発する疑問文に耳をダンボです。
According to the woman, what will she do in the afternoon?
解答のポイント:
「女性によれば、」という質問なんで、女性の発言に集中し、男性の会話に入ってしまった段階で答えを拾えてないなら、この問題は諦める。
以上、パート3に毎回出てくる質問文と、その解答のポイントでした。次回はパート4に毎回出てくる質問集&解答のポイントをお送りします。そっちもぜひ知りたい!という方、「いいね!」をクリックして応援よろしくお願いします!!